Index
はじめに
銀行原因マスタの基本的な使い方についての操作マニュアルです。
アクセス可能な権限
銀行原因マスタにアクセスするには、以下の権限が付与されている必要があります。
- マスター管理マネージャ
銀行原因マスタへのアクセス方法
ツバイソのメニューから「管理者メニュー」>「マスタ管理」>「銀行原因マスタ」をクリックします。
銀行原因の追加方法
「追加」ボタンをクリックすると入力フォームが開きます。
【入力フォーム】
- 複写元原因:以前作成した明細の原因を選択し、複写することが可能です。
- 並び順:モジュール内での並び順です。
※新規に追加した原因は、銀行明細の原因選択リスト内では「その他」に属します。 - 原因コード:システム内でデータの関連付けに利用しています。
※運用中に変更すると動作に不具合が発生する場合があります。
※新規作成にあたり以下の銀行原因マスタには固有の識別コードが必要になります。詳細は本記事に添付の「システムに紐づく原因コード一覧」をダウンロードしてください。 - 原因名
- 入出金区分
- 勘定科目コード:銀行口座での自動仕訳作成時に使用されます。
※勘定科目が不足している場合は、勘定科目マスタの設定を行って下さい。 - 表示区分
- 説明:銀行口座の明細入力フォームに表示されます。
「追加」ボタンを押すと原因が追加されます。
※銀行原因マスタは、CSVデータのインポートによって取り込むことも可能です。詳細は「マスタの新規作成(インポート)時の注意点」をご確認ください。
※原因を追加した後は、続けて「3. 消費税区分の設定方法」に進んでください。
※消費税区分の設定がない原因は、明細登録を行うことが出来ません。
銀行原因の編集方法
編集したい銀行原因マスタの「編集」ボタンを押すと、対象銀行原因マスタの編集画面が表示されます。
消費税区分の設定方法
自動仕訳に使用される消費税区分を設定します。
「この原因に関連付されている税区分一覧」に設定されている税区分が、明細登録時の選択肢として表示されます。
下記の項目を選択・入力し、「追加」ボタンを押すと原因の税区分が追加されます。
【入力フォーム】
- デフォルト
- 税区分
- 並び順
【既存の原因の消費税区分を変更する場合】
「編集」ボタンを押し、原因マスタの編集ページから消費税区分の変更が可能です。
キーワードの設定方法
銀行原因にキーワードを設定することで、銀行明細のインポート時に、銀行原因を自動で設定することができます。
キーワードを入力し、「追加」ボタンを押すとキーワードが追加されます。
銀行口座明細のCSVインポートの際に、インポートデータの「摘要」といずれかのキーワードが完全一致した場合に、銀行原因を自動マッチングします。
銀行原因の削除方法
「削除」ボタンを押すと原因の削除ができます。
※ 原因が既に使用されている場合は削除できません。