はじめに
ツバイソIMAを使い、実際に商品を仕入れてから在庫に計上するまでの流れを見ていきましょう。
調達依頼の作成
まずは、商品の仕入れ元となる「調達依頼」レコードを作成します。
※調達依頼業務の管理が不要な場合は、「調達依頼」レコードの作成は行わずに、「案件」レコードなどから、直接、「発注」レコードを作成することも可能です。
調達依頼を作成する
アプリケーションランチャーで、「業務メニュー」と検索し、「業務メニュー」画面を開きます。
今回は「調達依頼」レコードを作成したいので、「調達プロセス」の中の「調達依頼」を選択します。
「調達依頼」オブジェクトのリストビューが開いたら、「新規」ボタンを押します。
新規作成画面が開いたら、以下の項目を入力し、「保存」ボタンを押します。
- 件名:(例:「202X/XX/XX_BBB現場(ユニットバス)」)
- 担当者:調達依頼業務の担当者を選択(例:「佐藤藤吉」)
保存処理が完了すると、新しく作成された「調達依頼」レコードの画面が開きます。
調達依頼の情報を登録する
新しい「調達依頼」レコードが作成できたので、さっそく必要な情報を登録していきましょう。
画面上部にあるフェーズを「調達依頼準備中」に変更したら、「調達依頼情報」タブで、以下の項目を入力し、「保存」ボタンを押します。
- 仕入先:商品の仕入先を選択(例:「ベストパートナー株式会社」)
※支払先や取引先責任者などは、仕入先の「取引先関連情報」レコードで設定されている値が自動設定されます。
続いて、「明細」タブを開き、調達依頼の明細を登録します。
「追加」ボタンを押すと、明細エディタ画面が表示されます。
明細エディタ画面で、以下の項目を入力し、「保存」ボタンを押します。
- 商品・サービス:前回の記事で準備した商品・サービスを選択(例:「ユニットバス JS-1014B1」)
- 数量:数量を入力(例:20)
調達依頼から発注の作成
調達依頼では、社内の承認プロセスを経て、発注の作成へと進みます。
発注を作成する
調達依頼の登録が完了したら、通常は、承認プロセスへ進みますが、今回は、承認作業をスキップして、そのまま「発注」レコードの作成を行います。
フェーズを「調達依頼中」に変更したら、「ステップ」タブの中の「発注」タブを開いてください。
調達依頼を再作成した時と同じように、「次へ」ボタンを押し、表示された項目の内容を確認したら、「発注を作成」ボタンを押します。
発注の作成処理が完了したら、「次へ」ボタンを押して、作成されたレコードに移動しましょう。
発注から検収の作成
発注では、商品の仕入先へ送付する発注書などを出力することができます。
商品の発注業務が完了したら、商品を検収するための準備を進めます。
※発注には、社内の承認フローが完了すると、次工程(検収など)のレコードを自動作成できる機能がありますが、今回は承認プロセスをスキップするため、手動で作成する方法で説明します。
発注を確認する
「発注」レコードの「詳細」タブで、仕入先や支払先など発注業務で必要な情報が正しく設定されていることを確認しましょう。
続いて、「明細」タブに切り替えて、自動作成された発注明細の内容も確認してください。
調達依頼の明細エディタで入力した内容が反映されています。
検収を作成する
今回は、承認プロセスなどその他の発注業務はスキップして、「検収」レコードの作成に進みます。
フェーズを「調達業務中」に変更し、「ステップ」タブを開いてください。
これまでと同様に「次へ」ボタンを押し、表示された項目の内容を確認したら、「検収を作成」ボタンを押します。
検収の作成処理が完了したら、「次へ」ボタンを押して、作成されたレコードに移動しましょう。
検収と在庫計上
商品が仕入先から納品されたら、検収作業を行い、在庫として計上します。
検収を確認する
「発注」レコードの内容が転記されて「検収」レコードが作成されます。
「発注」レコードと同じように、「詳細」タブや「明細」タブで、作成された「検収」レコードの内容を確認してください。
検収明細の在庫情報を入力し、入庫処理を行う
「検収」レコードの関連リストから、「検収明細ID」をクリックします。
「検収明細」レコードが開いたら、「在庫管理情報」セクションの以下の項目を入力し、「保存」ボタンを押してください。
- 倉庫:商品を入庫する倉庫を選択(例:「本社倉庫」)
- 棚:倉庫内の棚(ロケーション)を選択(例:「A棚2段3列」)
- 入庫実行:チェック
保存処理が完了すると、「入出庫実行済」にチェックが入ります。
これにより、指定された倉庫、棚への商品の在庫計上が完了します。
在庫状況の確認
最後に、在庫が正しく計上されたかを確認しましょう。
商品・サービスで在庫状況を確認する
「検収明細」レコードの「商品情報」セクションに「納品・サービス」レコードへのリンクが表示されています。
表示されている商品・サービス名(例:「ユニットバス JS-1014B1」)をクリックしてレコードを開いてください。
「関連」タブから、「倉庫別在庫明細」や「棚別在庫明細」の関連リストを確認しましょう。
先ほどの入庫処理で20個の商品を在庫計上したので、「手持在庫数」が「20」個として表示されていれば、商品の在庫計上が成功しています。
受払履歴を確認する
商品の受払履歴を確認することで、入庫処理が正しく行われたことを確認できます。
同じ「関連」タブで、「受払ソース」や「受払履歴」の関連リストを確認しましょう。
「受払区分」が「受」、「受払数量」が「20」といったこれまでの作業履歴が確認できます。
これが、ツバイソIMAで商品を仕入れて在庫に計上するまでの基本的な流れとなります。
次は、商品を販売(納品)し、在庫が減少するまでの流れを見ていきましょう。