Index
はじめに
配賦管理の基本的な使い方についての操作マニュアルです。
配賦管理では、任意の仕訳を部門またはセグメントに配賦することができます。
※ 配賦管理の利用には、部門管理で全ての部門の閲覧が許可されている必要があります。
アクセス可能な権限
配賦管理にアクセスするには、以下のいずれかの権限が付与されている必要があります
・配賦スタッフ
・配賦マネージャ
・配賦締マネージャ
配賦管理へのアクセス方法
ツバイソのメニューから「決算会計管理」>「配賦管理」をクリックします。
配賦元仕訳の検索方法
配賦対象の仕訳(配賦元仕訳)の属する月を選択し、「追加」ボタンを押します。
以下の項目を入力し、「検索」ボタンを押して配賦元仕訳を検索します。
【入力フォーム】
- 配賦仕訳計上日:配賦仕訳の計上日となります。
- 配賦対象仕訳検索範囲:配賦元仕訳の期間を指定します。
- 配賦済仕訳を含む (チェックボックス) :既に配賦済の仕訳を対象とする場合はチェックを入れます。
- 配賦元区分:配賦元仕訳の部門、セグメントまたは両方を指定します。
- 勘定科目:配賦元仕訳の勘定科目を指定します。
※入力は、手入力の他に、表計算ソフトのデータをコピー&ペーストで貼り付けることができます。
配賦の実施方法
以下の項目を入力し、「 配賦実施」ボタンを押すと配賦が実施され、仕訳が作成されます。
【入力フォーム】
- 表題
- 配賦先区分(部門 または セグメント)
- 配賦率
- メモ ※任意
※ 仕訳作成には、勘定科目マスタに190~950 通過勘定(仕訳配賦) が存在している必要があります。
登録した配賦仕訳の「▼詳細」ボタンを押すと配賦内容が確認できます。
※「翌月複写」ボタンを押すと、翌月に同じ条件で配賦仕訳を作成することができます。
※「逆仕訳を作成」ボタンを押すと、該当の配賦仕訳の逆仕訳を作成することができます。
「配賦仕訳表示」ボタンを押すと、該当の配賦仕訳を確認することができます。
※「配賦元仕訳」をクリックすると、仕訳帳ページで配賦元仕訳が確認できます。
配賦仕訳の削除方法
登録した配賦仕訳の「削除」ボタンを押すと配賦仕訳が削除されます。
ステータスの変更方法
対象月に登録する仕訳が完了したらステータスを「申請」にしましょう。
付与されている権限に応じて、3段階のロックが可能です。
全ての残高が正しいことを確認したら、ステータスを変更しましょう。
- スタッフ:申請
- マネージャ:承認(作成中に戻す)
- 締マネージャ:締処理(作成中に戻す)