受注業務を管理するための入れ物、【受注】を作成しましょう。
今回の「受注」は先ほど作成した「見積」から作成しますが、「案件」から直接作成することもできます。
※【省略可】マークがある項目はチュートリアルを行うにあたって省略可能です。
見積から受注を作成する
フェーズ:(見積の)受注プロセス
先ほど作成した「見積」の「フェーズ」を「受注プロセス」に変更します。今、画面に「見積」が開かれていることを確認してください。左上の「Q-XXXXXX-XXXX」上に「見積」が表示されていればOKです。
「ステップ」タブ開いていることを確認し、下記の項目を入力して、「受注を作成」をクリックします。
- 件名:笹塚カフェ POSレジ導入案件2022/07/26
- 担当者:佐藤藤吉
- 納入期限:20X1/10/31
最後に、「作成した受注レコードに移動する」を選択しましょう。これで作成した「受注」に移動します。
(発展)
作成した「受注」にうまく移動できなくても慌てないでください。
今開いている画面に表示されている「受注ID」をクリックすれば、作成した「受注」に移動できます。
どの画面からも通用する目的のレコード(紙で言えば伝票のことです)に移動する方法は、左上から業務メニューを開き、目的の機能(オブジェクト)を選んで一覧(リストビュー)を開くことです。今回は「受注」ですね。
よく使う基本操作なのでぜひ覚えておきましょう。
ついでにレコード(=伝票)も覚えておいてください。
受注の基本情報を確認する
フェーズ:基本情報登録
今、画面には、「受注」が開かれていますか?受注が開いていることは、左上の「SO-XXXXXX-XXXX」上に表示されている「受注」を見ればわかります。これは全画面共通ですので覚えておいてください。
また、「SO-XXXXXX-XXXX」は受注レコード(伝票)を特定する受注番号です。実は、見積にも「Q-XXXXXX-XXXX」という見積番号が自動採番されていますので、後で確認してみてください。
それでは、「ステップ」タブが選択されていることを確認し、登録内容の確認を行います。
「明細」タブを開いて、見積の「明細」が転記されていることを確認しましょう。
受注計画を登録する【省略可】
フェーズ:受注計画
フェーズを「受注計画」に変更します。
「ステップ」タブが開いていることを確認し、各項目を入力します。
- 契約予定日:20X1/9/30
注文書を作成する
フェーズ:契約準備中
フェーズを「契約準備中」に変更します。
「ステップ」タブ内のサブタブ「契約情報」が開いていることを確認し、各項目を入力します。
- 得意先発注予定日:20X1/7/31【省略可】
- 受注日(契約日):20X1/9/20
- 契約開始日:20X1/11/1
- 契約終了日:20X2/10/31
- 契約自動更新:チェック【省略可】
- 解約通知期限:20X2/9/30【省略可】
- 契約更新手続き開始日:20X2/9/30【省略可】
契約更新手続き開始日を登録することで、当該日が到来したときに自動的に更新手続き用の新しい受注レコードが作成されます。
「請求締日」、「入金期日(月)」、「入金期日(日)」は、「請求先(債権管理対象)」の取引先関連情報に設定されているマスタ情報が転記されます。必要に応じて編集することもできます。
「明細」タブを開き、明細情報を開いて内容を確認します。必要があればここで修正します。
「ステップ」タブ内のサブタブ「注文書」が開いていることを確認し、各項目を入力します。
- 注文書発行日:20X1/9/30
注文書と注文請書を出力する
フェーズ:契約準備中
画面右側の「注文書(押印無)」、「注文請書(押印無)」ボタンを押します。
注文書PDF、注文請書PDFをダウンロードするか、そのまま開きます。
(発展)
帳票上の印影画像は、承認済みの場合のみ表示され、未承認の状態では表示されません。
「承認プロセス」フェーズで承認されることにより、「承認ステータス」が「承認済」に変更され、ボタン名が「注文請書(押印有)」に変わります。
「注文請書(押印有)」ボタンを押すと、押印された提出用の注文請書を出力することができます。
契約情報を登録する【省略可】
フェーズ:契約手続き中
フェーズを「契約手続き中」に変更します。
「ステップ」タブを開いていることを確認し、各項目を入力します。
- 注文書受領日:20X1/9/15【省略可】
- 注文請書送付日:20X1/9/20【省略可】